〒971-8144
福島県いわき市
鹿島町久保字里屋 4-16

電話マーク

お電話

メニュー

足の痛み イメージ
見出しアイコン

足の痛み

足の痛みを放置していませんか?

足の痛みに悩んでいても、そのうち改善するだろうと放置してしまっている方も多いのではないでしょうか。
足の痛みの原因は、外反母趾内反小趾など、足の指の変形が考えられます。
また、モートン病足底筋膜炎などが原因で痛みが生じている可能性もあります。
そのまま痛みを放っておけば、歩くたびに痛みを覚えるようになってしまう場合があります。
そうなれば歩き方に影響を及ぼし、腰痛肩こりなど全身の不調につながってしまうかもしれません。
足の痛みは放置せず、正しいケアや予防を行いましょう。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 歩くたびに足、足裏に痛みを覚える
  • 足の親指の変形が気になっている
  • 歩き方が変わったと感じる
  • 自分の足にあう靴を探すことが大変だ

外反母趾、内反小趾

外反母趾、内反小趾が起こる原因

足の指の変形である外反母趾内反小趾は、足の痛みを引きおこす代表的な原因です。
なぜ足の指は変形を起こしてしまうのでしょうか?
外反母趾や内反小趾が起こる原因には、さまざまな日常の習慣が関係しています。

●足にあわない靴を履いている

サイズのあわない靴は足の指に大きな負担をかけてしまうため、足の変形を引き起こします。
サイズが小さすぎる靴を履いていれば、親指小指が圧迫され、外反母趾や内反小趾が生じてしまいます。
一方でサイズが大きすぎる靴も、靴のなかで足が動いてしまうため、足裏に負担がかかり足の指の変形を引き起こすことがあります。

 

●ハイヒールを頻繁に履く

ハイヒールを履けば、つま先立ちをしたような状態がつづきます。
しかも、体重の1.5倍の負荷つま先にかかるといわれています。
足の親指小指には大きな負担がかかり、関節が圧迫されて変形が生じやすくなります。

 

●歩き方、姿勢が悪い

歩き方や姿勢が悪いと、足には過剰な負担がかかります。
その結果、足の親指や小指が圧迫されて変形が生じることがあります。

 

●遺伝

日常の習慣ではなく、遺伝が関係していることもあります。
生まれつき関節が柔らかい足の指の長さ生まれつき偏平足などの遺伝により、外反母趾内反小趾のリスクが高い方もいます。

外反母趾と内反小趾の症状の特徴

外反母趾と内反小趾は、それぞれ足の指の変形ですが状態が異なります。
それぞれの状態と症状は次の通りです。

●外反母趾

外反母趾は、足の親指が外側に向かって「くの字」に曲がっている状態です。
変形が悪化すれば親指が中指の方へ倒れてしまいます。
靴や靴下を履いた時に圧迫され、痛みが生じやすいです。

 

●内反小趾

内反小趾は、足の小指が内側に曲がってしまっている状態です。
靴を履くと小指が擦れてしまい、痛みをともなうことがあります。

外反母趾、内反小趾の対処法

外反母趾や内反小趾を放置すれば、歩くたびに痛みを覚えてしまうようになります。
外反母趾や内反小趾には、次の対処で痛みの緩和が期待できます。

●テーピングをする

テーピングすることで、足指の間にスペースを作ることができます。
外反母趾の場合は親指に、内反小趾の場合は小指にテーピング巻き、隣の指との間に隙間を作りましょう。
そうすれば、足が擦れて痛むことを防げます。

 

●足指を締めつけないようにする

足指が締めつけられるような靴や靴下を履けば、指が圧迫されて外反母趾や内反小趾の痛みが悪化します。
痛みがある際には、先の尖ったデザインの靴ハイヒールストッキングなど痛みが出るものは避けるようにしましょう。

外反母趾、内反小趾の予防法

外反母趾や内反小趾は日常の習慣が原因で進行するため、習慣を見直して予防することが大切です。

●インソールを使用する

靴の中に敷くインソールを使用すれば、足底の負担を軽減させられます。
また、足のアーチ構造を補正でき、外反母趾や内反小趾の予防につながります。

 

●足にあった靴を選ぶ

サイズのあわない靴は足指や足裏に負担をかけてしまい、外反母趾や内反小趾を引き起こす原因になってしまいます。
小さすぎず大きすぎない自分の足にあう靴を選ぶようにしましょう。

 

●歩き方、姿勢を改善する

誤った歩き方不良姿勢は足に大きな負担をかけるため、外反母趾や内反小趾のリスクを高めます。
日頃から姿勢を正すことを心がけ、歩く際にはすり足歩きや、ペタペタした歩きにならないように注意してください。

 

●足指の運動をする

足の指にも筋肉があるので、使われていないと筋力が低下してしまいます。
筋力の低下は外反母趾や内反小趾を引き起こす原因です。
足指をグーパーさせる運動や、床に置いたタオルを足指で掴む運動などで指を動かしましょう。

モートン病

モートン病は、足のつけ根が圧迫を受けることで生じる神経障害です。
モートン病が起こる原因は、日常の習慣にあります。

●中腰の作業が多い

農作業など中腰の作業が日頃から多いと、モートン病の発症リスクが高まります。
なぜならば中腰では前に体重がかかるためつま先への負担が大きくなるためです。

 

●ハイヒールを履く

ハイヒールを履けば、つま先立ちをしている状態が長時間つづきます。
そうすると足の神経が圧迫されてモートン病を発症します。

モートン病の症状の特徴

モートン病は、中高年の女性に発症することが多いといわれています。
モートン病の症状の特徴は次の通りです。

●足の痛み

初期では歩行時に足のつけ根が痛みます。
とくに中指と薬指の間、人差し指と中指の間に症状が現れやすいです。
症状が進行すれば、静止時にも痛みを覚えるようになり、熱く焼かれたような痛みを覚えます。

 

●しびれ

モートン病は神経障害なので、神経が圧迫されることでしびれ症状が現れることが特徴です。

モートン病の対処法

モートン病は痛みしびれ症状が生じるため、歩行など日常生活に支障をきたすようになります。
症状が現れた場合は、次の方法で緩和を目指します。

●足のつけ根への圧を減らす

モートン病は足のつけ根の圧が原因で生じているため、圧を減らします。
ハイヒールを履くことを避け、インソールなどを利用してつけ根にかかる負担を軽減すれば、痛みの緩和が期待できます。

 

●湿布や内服薬、注射

湿布や消炎鎮痛剤などの内服薬をつかえば、痛みや炎症が抑えられます。
医療機関ではステロイド注射で痛みを軽減させますが、場合によっては手術を行うこともあります。

モートン病の予防法

モートン病を避けるには、日常生活の習慣を見直すことが大切です。

●インソールを使用する

靴の中に敷くインソールを使用すれば、足底の負担を軽減させられます。
また、足のアーチ構造を補正でき、モートン病の予防につながります。

 

●足のつけ根に負担のかかる靴を避ける

足のつけ根に負担のかかる靴は、神経を圧迫してモートン病の発症リスクを高めます。
ハイヒール先の細いデザインの靴は避けるようにしましょう。

 

●足の運動をする

足指足裏の筋力を高めることはモートン病の予防につながります。
床に足をつけ、指はあまり曲げないようにしながら足のアーチを持ち上げるような動きを繰り返し行えば、足裏の筋力を高められます。

足底筋膜炎

足底筋膜炎の原因について

足底筋膜炎は、足裏の筋膜に炎症が起こっている状態です。
足底筋膜炎が起こる原因は、次のようなものが挙げられます。

●オーバーユース

足底筋膜がくっついている親指下あたりの筋肉を繰り返し引っ張ることで、筋膜の炎症が起こります。
長時間の歩行立ち仕事、ランニングやジャンプなどの動作を繰り返すスポーツは、オーバーユースにより筋膜の炎症を引き起こします。

 

●足裏への大きな負荷の集中

足裏に大きな負荷が集中すれば、筋膜の炎症を引き起こしやすくなります。
自分の足にあわない靴や、硬い路面でのトレーニングなどが原因として挙げられます。

 

●足の筋力、柔軟性の低下

足の筋力や柔軟性が低下すれば、足裏のアーチが崩れて足底筋膜炎が起こりやすくなります。
原因として、加齢運動不足が挙げられます。

足底筋膜炎の症状の特徴

足の痛みにはさまざまな原因が考えられるため、足底筋膜炎の症状の特徴について知っておきましょう。

●踵や足裏の痛み

足底筋膜炎は、足裏にある筋膜が炎症を起こしている状態です。
そのため、踵やその周辺に痛みが生じたり、足の裏がつっぱったような感じを覚えます。
初期症状では、歩き出しの一歩目に痛みが生じます。

 

●骨棘(こっきょく)が現れる

足底筋膜炎が慢性化すれば、踵の骨に骨棘と呼ばれるトゲのような突起が生じることがあります。

足底筋膜炎の対処法

足底筋膜炎は放置すれば慢性化する場合があるため、早期から対処することが大切です。
足底筋膜炎の場合、次のような方法で対処します。

●安静にする

足底筋膜炎の症状が現れた場合、そのまま無理して動けば炎症が悪化する場合があります。
そのため、症状が落ちつくまでは安静にします。

 

●リハビリをする

症状が落ちついてきたタイミングで、リハビリを行います。
足底筋膜に負担をかけすぎないようにしながら、足の筋力や柔軟性を高めること足底筋膜炎の改善・予防につながります。

 

●体外衝撃波治療

皮膚の上から専用機器をつかって体外衝撃波を照射する方法です。
体外衝撃波によって痛みの原因になる神経を変性させ、痛みを緩和を目指します。
また、体外衝撃波には治癒を促進する効果も期待できます。

足底筋膜炎の予防法

足底筋膜炎は日常の習慣が原因で生じます。
足底筋膜炎が起こらないように、日頃から予防を心がけましょう。

●インソールを使用する

靴の中に敷くインソールを使用すれば、足底の負担を軽減させられます。
また、足のアーチ構造を補正でき、足底筋膜炎の予防につながります。

 

●クッション性の高い靴を使用する

クッション性の低い靴や、かかとの薄い靴は、足の着地時の衝撃が大きくなります。
足の衝撃を吸収できるクッション性の高い靴を選び足裏への負荷を軽減しましょう。

 

●足の筋力や柔軟性を高める

足の筋力や柔軟性が低下すれば、足底にかかる負担が大きくなり、足底筋膜炎の発症リスクが高まります。
足の筋トレストレッチを日頃から行い、筋力や柔軟性を高めるようにしましょう。
手で足のつま先を持ち、踵から足首をゆっくり反らすと足底をストレッチすることができます。

足の痛みは放置せず、
接骨院へご相談ください

そのほかの足の不調からくる症状

足の痛みが生じる原因は、上記でご紹介した以外にもさまざまなものが挙げられます。
次のような場合でも足に痛みが生じることがあります。

●偏平足

足の内側の縦のアーチ構造が崩れてしまい、土踏まずが無くなってしまっている状態です。
偏平足になると足の痛みや、足の疲れ、靴ずれなどの症状が現れます。

 

●開帳足

足の横のアーチ構造が崩れてしまい、足の前部分の幅が広くなってしまっている状態です。
長時間歩くと足の指のつけ根が痛み、靴によるタコやマメができやすくなります。

 

●O脚、X脚

O脚とX脚は、足が変形している状態です。
O脚は両膝が外側に弯曲している状態で、X脚は両膝が内側に弯曲している状態を指します。
O脚やX脚になっていると部分的な負担がかかりやすくなり、足に痛みが生じることがあります。

足の痛みは放置すれば、全身に不調をきたす場合があるため、早期に接骨院へご相談ください。

こせき接骨院の
「足の痛み」アプローチ方法

当院では、まずしっかりとカウンセリングを行い、次に判別に必要な検査と施術の内容を説明したうえで開始します。

①アキレス腱の痛み

まず運動を休むことで、2~6週間は安静にし、テーピングサポーターで部位を固定させ、微弱電流超音波療法をします。
ある程度腫れや痛みが治まってから、アキレス腱のストレッチなどを行ったり、EMSによるふくらはぎの筋力アップをします。
運動を本格的に再開してもウォーミングアップクールダウンは必要となります。

②足底筋膜炎

下肢に負担のかかる運動を減らし、患部はテーピングインソールで部位を安定させ、硬結のある部位損傷した部分微弱電流超音波療法をします。
そもそもフォームやシューズの問題もありますので、矯正インソールを着用して、弱い筋力をEMSにより増強します。

③外反母趾、内反小趾

痛みがある場合は、微弱電流超音波療法を行い、疼痛の軽減を目指します。
外反母趾、内反小趾はほとんどの場合、靴に問題があります。
この点を説明した上で、過回内になっている場合はインソールの着用をおすすめしています。
また、歩行指導をいたします。

著者 Writer

著者画像
コセキ クニヒコ
小関 邦彦
所有資格:柔道整復師
生年月日:昭和43年1月13日
血液型:O型
出身:宮城県仙台市
趣味:読経
ご来院されるお客さまへ一言:
健康になることなら、なんでも相談ください!!

COLUMN

選ぶのは、どっちでしょうか? 画像

選ぶのは、どっちでしょうか?

捻挫の治療期間は、条件しだいです(ちょっと面倒くさいけど) 画像

捻挫の治療期間は、条件しだいです(ちょっと面倒くさ...

徳を積むこととは、善い行いをすること 画像

徳を積むこととは、善い行いをすること

こんなこと(熱中症)で、腰痛が起こるの? 画像

こんなこと(熱中症)で、腰痛が起こるの?

生物の恒常性維持機能     Mental-Health 画像

生物の恒常性維持機能 Mental-Hea...

なんで卵の上に乗るの? Mental-Health 画像

なんで卵の上に乗るの? Mental-Health

人間と蟻と蜂の共通点 Mental-health 画像

人間と蟻と蜂の共通点 Mental-health

進化ってなんだろうか? Mental−health 画像

進化ってなんだろうか? Mental−health

MENU

保険施術アイコン

保険施術

ケガをするのは、ささいなことで、あっと間です。
しかし、こじらすと結構時間がかかります。
もとの状態にするには、手間と時間がかかります。
悩んでないで、すぐに処置しましょう!!

交通事故施術アイコン

交通事故施術

いつまでたってもよくならないむちうち、交通事故後から続く不調、手足のしびれでお困り方、土日にも朝昼夜にも対応します。
専門医、医療機関と連携し、経験と実績のある柔道整復師が最善の施術をいたします。

物理療法アイコン

物理療法

電気や光線や超音波、温水・冷水の熱などの 物理的なエネルギーを利用し、痛みの緩和、リラクゼーション、 むくみ・循環の改善、運動療法を効果的にするための準備などがあります。

手技療法アイコン

手技療法

手技療法は、人間の身体を自然治癒するために必要なすべての知識や理論、技術が含まれている療法です。
だからこそ生体機能を刺激し、活性化させることによって、機能回復を助けたり早めたりといった効果を図ります。

固定療法アイコン

固定療法

患部の症状に応じて適切な固定を作成し、テーピングやサポーター、包帯やベルトで固定して、動かしても痛みを感じない状態で施術を進めていきます。

姿勢矯正アイコン

姿勢矯正

人格形成に不可欠なのは、立ち居振る舞いであり、姿勢の良さがとても重要です。
まずは、自覚し、さらに理論と手技によって美しい姿勢を一緒につくりあげる施術です。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

妊娠は急激に姿勢、体型が変わり身体に負担がかかります。
まさに命懸けです。
我が子の為に身を犠牲にしてくれる母に感謝の言葉しかありません。
そんなお母さんの心身共に負担を軽減するお手伝いをします。

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

身体の不調の大半は、ゆがみからきます。
特に下半身のゆがみは骨盤に現れます。
根本である足腰の調整をすることで、さまざまな心身の不具合を解消することができます。

アロマケアアイコン

アロマケア

精油(エッセンシャルオイル)、または精油の芳香や植物に由来する芳香を用いて、心身の不具合を改善、病気の予防、メンタルケアやリラクゼーション、ストレスの解消などを目的とする療法です。

インソールアイコン

インソール

下半身に痛みがある患者のうち95%以上が「過回内」です。
インソールによって足部アライメント(骨配列)を正常な位置に矯正することで、足、膝、腰、姿勢の悩みを解決できる可能性を高めていくことができます。

メンタルケアアイコン

メンタルケア

心身一如。
健康とは、心と身体が調和のとれた状態です。
身体の調子を決めるのは、身体を使って生活している当人の精神が健全でなければ、いずれ壊れます。
メンタルのことを理解できれば、もっと楽に生きられるます。

ファスティング(断食)アイコン

ファスティング
(断食)

あえて食べないことにより、肉体的には免疫機能を向上させ、頭の冴えを誘発し、さらに、過食にともなう体調不良の改善に効果があります。

ABOUT US

こせき接骨院

住所

〒971-8144
福島県いわき市
鹿島町久保字里屋 4-16

最寄駅

【車の場合】
常磐自動車道「湯本IC」より 20分
【公共交通機関ご利用の場合】
JR「いわき駅」より常磐交通バス「小名浜行き」
または
「鹿島ショッピングセンター行き」にて
「久保入口」下車 徒歩3分

駐車場

5台(無料)

8:00~19:00
お電話でのお問い合わせ

0246-76-0084

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

お電話アイコン

お電話

問い合わせアイコン

問い合わせ

メニュー